日本の住宅では、昔ながらの趣きや開口部の広さから、引き戸が今も広く使われています。特に玄関や勝手口、掃き出し窓などで見られます。この引き戸に取り付けられている鍵は、開き戸とは異なる構造や種類があります。引き戸の鍵の種類を知ることは、防犯対策や不具合が生じた際の対処を考える上で重要です。ここでは、引き戸に使われる代表的な鍵の種類とその特徴について解説します。引き戸の鍵として最も一般的なのは「引戸錠」や「引き違い戸錠」と呼ばれるものです。これは、二枚の戸が重なり合う部分(召し合わせ部分)に取り付けられる錠前です。戸を閉め切った状態で、一方の戸に取り付けられた鎌状のデッドボルトが、もう一方の戸に取り付けられた鎌受けに引っかかることで施錠する仕組みになっています。鍵穴は戸の側面に設けられており、外側から鍵で、内側からはサムターンで施解錠を行います。このタイプの鍵は、鎌の形状やデッドボルトの本数、シリンダーの種類によって防犯性が異なります。古いタイプの場合、鎌が細かったり、シリンダーが単純な構造であったりするため、防犯性が低いものも存在します。もう一つよく見られるのが「戸先鎌錠」です。これは、戸の召し合わせ部分ではなく、戸の端(戸先)に取り付けられるタイプの錠前です。戸を閉めると、戸先から鎌状のデッドボルトが枠側に取り付けられた鎌受けに引っかかって施錠します。召し合わせ部分に取り付けるタイプと比べて、見た目がすっきりしているのが特徴です。こちらも鎌の形状やシリンダーの種類によって防犯性が変わります。玄関引き戸など、特に防犯性を高めたい場所に使われるのが「高級引戸錠」です。これは、複数のデッドボルトを備えていたり、非常に複雑な構造の鎌を採用していたりするなど、一般的な引戸錠よりも頑丈で解錠が難しいように設計されています。シリンダーもピッキングに強いディンプルキーなどが採用されていることが多いです。一般的な引戸錠よりも価格は高くなりますが、その分高い防犯性能を期待できます。その他にも、簡易的な施錠として使われる「戸締まり金具」や、窓の引き戸に使われる「クレセント錠」などがあります。