住宅の窓や雨戸、あるいはシャッターにも引き戸タイプのものがあり、それぞれに鍵や施錠機能が付いています。これらの鍵は、玄関や勝手口の鍵とは異なる役割や特徴を持っていますが、防犯を考える上では非常に重要です。ここでは、窓や雨戸の引き戸の鍵について解説します。最も一般的なのは、窓の引き戸に取り付けられている「クレセント錠」です。これは、窓を閉めた際に二枚のガラス戸が重なり合う部分に取り付けられており、持ち手を回転させて締め付けることで戸を固定します。しかし、前述の通り、クレセント錠は本来、防犯を目的としたものではなく、窓の隙間をなくし、気密性を高めたり風で開かないようにしたりするための「戸締まり」機能が主です。ガラスを破られてしまえば、内側から簡単にクレセント錠を開けられてしまうため、単体での防犯性は非常に低い点に注意が必要です。窓の防犯性を高めるためには、クレセント錠だけでは不十分であり、別の対策と組み合わせる必要があります。窓の引き戸の防犯性を高めるためには、クレセント錠に加えて「補助錠」を取り付けることが非常に有効です。窓ガラス用の補助錠には、ガラス面に貼り付けて使用するものや、窓枠に取り付けて使用するものなど様々なタイプがあります。これらを複数箇所に取り付けることで、窓ガラスを破られたとしても、簡単に窓を開けられないようにすることができます。 雨戸やシャッターも引き戸タイプのものがあり、それぞれに鍵が付いている場合があります。これらの鍵は、雨戸やシャッターを閉めた際に外部からの侵入を防ぐためのものです。雨戸やシャッターの鍵は、一般的に簡易的なものが多く、単体での防犯性は限定的です。雨戸やシャッターの鍵だけでは過信せず、窓自体の鍵や防犯対策と合わせて考えることが重要です。特に電動シャッターの場合、リモコン操作などで開閉しますが、手動で開けられないように内部から鍵をかけることができるものもあります。また、停電時などに手動で操作できるように、外部に鍵穴が付いている製品もあります。これらの鍵も、不正解錠されないような防犯性の高いものが望ましいです。
窓や雨戸の引き戸の鍵