玄関の鍵の調子が少し悪い、と感じた時、「自分で直せないかな?」と考える方もいるかもしれません。軽微な鍵の不具合であれば、専門的な知識や工具がなくても、自分で対処できる場合があります。自分で修理を試みることで、業者に依頼する費用を節約できる可能性もあります。ここでは、自分で対処できる可能性のある鍵の不具合と、その方法について解説します。自分で対処しやすい鍵の不具合として、最も一般的なのは「鍵穴の汚れや潤滑不足による動きの悪さ」です。鍵を差し込みにくい、回すときに重い、抜き差しがスムーズにいかないといった症状は、鍵穴内部に溜まったホコリやゴミ、あるいは潤滑剤の劣化が原因であることが多いです。このような場合、自分でできる対処法として有効なのが、鍵穴専用の潤滑剤を使用することです。ホームセンターやインターネット通販などで購入できます。鍵穴専用の潤滑剤は、パウダー状のものが多く、鍵穴内部の精密な部品を傷めることなく、滑りを良くする効果があります。使い方は簡単で、鍵穴にノズルの先を差し込み、プッシュして少量吹き付けます。その後、鍵を何度かゆっくりと奥まで差し込んだり抜いたり、回したりして、潤滑剤を内部に馴染ませます。注意点としては、絶対に市販の一般的な油(ミシン油、サラダ油、CRC556などの潤滑スプレー)を鍵穴に使用しないことです。これらの油は、一時的に滑りが良くなったように感じても、時間が経つと油分が固まったり、空気中のホコリやゴミを吸着して鍵穴内部で塊を作ってしまったりして、かえって状況を悪化させ、深刻な故障の原因となります。必ず「鍵穴専用」と明記された製品を使用してください。鉛筆の芯を鍵に塗る方法も古い鍵には有効な場合がありますが、現代の精密な鍵には推奨されないことが多いです。また、鍵本体に付着した汚れを拭き取ることも有効です。鍵の溝や山についている細かな汚れを、歯ブラシなどで優しく取り除いてみましょう。ただし、鍵の形状が歪んでいる場合は、自分で修正しようとせず、専門業者に相談してください。
自分で直せる?鍵の不具合